歯周外科治療とは?治療の目的や種類などを解説
こんにちは。東京都墨田区「錦糸町駅」より徒歩3分にある歯医者「ハートライフ錦糸町歯科クリニック」です。
歯周病は初期段階では目立った症状がないため、気づかぬうちに進行していくことが多い病気です。
しかし、病気が進行すると歯周ポケットが深くなり、歯石やプラークが除去しきれなくなります。ここまで歯周病が進むと歯周基本治療では改善が難しくなるため、歯周外科治療が必要です。
歯周外科治療は進行した歯周病を治療するための外科的手法であり、歯周ポケットの改善や歯周組織の再生を目指す処置です。
この記事では、歯周外科治療の目的や治療の種類、実際の流れまでをわかりやすく解説します。歯周外科治療を受ける必要があるのか疑問をおもちの方、またその治療方法について知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
歯周外科治療とは
歯周外科治療とは、進行した歯周病に対して行われる外科的手段です。歯周病が進行し、歯周基本治療では改善が見込めない場合に行われます。
具体的には歯周ポケットが深くなり、歯石やプラークを十分に除去できない場合や、歯ぐきが腫れたり増殖したりしている場合に行われるのです。この治療によって、歯周病の進行を防ぎ、歯ぐきを健康な状態に回復させます。
歯周外科治療はなぜ重要なの?
歯周外科治療は、歯周病の進行を食い止めるために非常に重要です。歯周病が中等度以上に進行すると、歯周ポケットが深くなって歯石やプラークが取り残されやすくなります。これにより、症状がさらに悪化する可能性があるのです。
歯周外科治療では歯ぐきを切開して歯石を除去することで、歯周ポケットを浅くしたり、歯周組織を再生させたりといった手法を取り入れます。病気の原因を排除することで、歯周病の再発を防ぐことができるでしょう。
歯周外科治療の目的
歯周外科治療の目的は、以下のとおりです。
歯周組織を再生させるため
歯周病が進行すると歯を支える歯周組織、特に歯槽骨が減少します。
歯周外科治療は、失われた歯周組織を再生させるための手術です。具体的には歯槽骨を再生させる手術や、歯肉の再生を促進する手法を用います。これにより、歯の安定性を回復して歯を支える土台を強化させられるでしょう。
審美性を向上させるため
歯周病が進行すると、歯ぐきが退縮して歯の長さが目立つことがあります。歯が長く見えると見た目が気になるでしょう。
歯周外科治療では歯肉を整えて美しいラインを再構築し、口元の見た目を改善します。特に前歯周りの治療においては、患者さまの審美性を大きく向上させられるでしょう。
歯周ポケットを改善するため
歯周ポケットは歯と歯ぐきの隙間に形成される溝で、歯周病が進行するとこのポケットが深くなります。深くなったポケットは歯石やプラークが溜まりやすく、歯周病の悪化を招くでしょう。
歯周外科治療では歯周ポケットの深さを改善するために歯ぐきを切開して、歯石やプラークを取り除き、再発を防ぐ環境を作り出します。
歯ぐきや歯槽粘膜を改善するため
歯周病が進行すると、歯ぐきが腫れたり歯槽粘膜に炎症が生じたりします。歯周外科治療を行い、炎症を取り除くことができれば歯ぐきを健康な状態に回復させられるのです。治療後、定期的にケアを行うことで、歯ぐきの状態が改善されるでしょう。
プラークを取りやすくするため
歯周ポケットが深くなるとプラークや歯石が取りにくくなり、歯周病の原因となります。歯周外科治療で歯周ポケットを浅くできると、歯ブラシや歯科医院でのクリーニングが容易になります。プラークや歯石の蓄積を防ぐことができれば、歯周病の予防につながるでしょう。
被せ物などの治療前に口内環境を整えるため
歯周外科治療は被せ物やインプラント治療を行う前、歯周組織を整えるために実施されるケースもあります。歯周病が進行している状態で被せ物をすると、治療後の歯の安定性や長期的な予後に悪影響を及ぼす可能性があるからです。
歯周外科治療を行い、健康な歯周環境に整えることで、被せ物治療やインプラント治療を成功させるための基盤を作ります。
歯周外科治療の種類
歯周外科治療の種類は、以下のとおりです。
フラップ手術
フラップ手術は歯肉を切開し、歯周ポケットの深くにある歯石やプラークを徹底的に除去する手術です。手術後は歯根面を滑らかに仕上げ、切開した歯肉を元に戻して縫合します。
フラップ手術は、歯周基本治療で改善が見られない場合や、器具が届かない部分に付着した歯石を除去する場合に行われる処置です。歯周ポケットを浅くし、歯周病の進行を防ぐ効果があります。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法は、歯周病で失われた歯周組織(歯槽骨や歯根膜)を再生させる治療法です。この治療には、エムドゲインやリグロスなど、厚生労働省から認可された再生材料が使用されます。
この治療法は、特に狭くて深い垂直性骨欠損がある場合に適応となる処置です。再生療法により、失われた歯周組織の回復を目指し、歯の支えを強化できます。再生を促進するための手術を行うことで、歯周病の再発を防げるでしょう。
歯周外科治療の流れ
歯周外科治療の流れは、以下のとおりです。
麻酔を施す
治療を始める前に手術部位に局所麻酔を施します。これによって、手術中に患者さまが痛みを感じないようにします。
歯ぐきを切開する
歯ぐきをメスで切開し、必要に応じて慎重に剥がします。
歯石や炎症物質を除去する
剥がした歯ぐきの下にある歯石やプラーク、炎症の原因となる物質を、目で確認しながら確実に除去します。
再生材料を塗布する(歯周組織再生療法の場合)
歯周組織の再生が必要な場合、骨欠損がある部分に再生材料を適切に塗布し、歯周組織の回復を促進します。
歯ぐきを元の位置に戻して縫合する
処置を終えたら、歯ぐきを元の位置に戻し、しっかりと縫合して閉じます。
抜糸
術後1〜2週間ほど経過したら縫合部を確認し、抜糸を行います。
歯周外科治療における痛みと注意点
歯周外科治療における痛みと注意点は、以下のとおりです。
歯周外科治療の痛み
歯周外科治療では局所麻酔が使用されるため、手術をしているときに痛みを感じることはほとんどありません。
ただし、手術後は麻酔が切れると痛みが出る可能性が高いです。治療後は痛み止めが処方されますが、効果が現れるまでに約30分かかります。そのため、少しでも痛みを感じたら早めに痛み止めを服用してください。痛みに弱い方は、痛みを感じる前に服用すると良いでしょう。
痛みのピークは通常24時間から3日程度続きますが、個人差があります。もし痛みが長引いたり、強くなったりした場合は速やかに歯科医師に相談してください。
歯周外科治療を受けたあとの注意点
歯周外科治療を受けたあとの注意点は、以下のとおりです。
タバコやお酒を避ける
手術後は、喫煙やアルコールの摂取を控えてください。タバコやお酒は、治癒を遅らせる原因となります。特に喫煙は血管を収縮させて傷の治癒を遅らせるだけでなく、口内の細菌環境を悪化させて感染症のリスクを高めるため注意が必要です。
アルコールも同様に免疫力を低下させて回復を妨げる可能性があるため、少なくとも術後1週間程度は控えましょう。
舌や指で触らない
治療後、舌や指で傷口に触れると感染を引き起こす原因となるため、できるだけ触れないようにしましょう。特に治療後は傷が非常に繊細であり、わずかな刺激でも感染を引き起こしやすいです。傷口の回復を助けるためには、舌や指で触れないように意識してください。
激しい運動を避ける
治療後は血行が良くなるような激しい運動を避けてください。運動などの身体を温める活動は血液の流れを促進し、術後の出血や腫れを悪化させる可能性があります。特に術後の数日間は安静にしましょう。
歯が長く見えることがある
歯周外科治療後には、歯ぐきが少し下がることがあります。そのため、治療後に歯が普段より長く見える場合があるのです。
この現象は通常、治癒の過程で歯ぐきが引き締まると改善しますが、見た目に不安を感じるケースもあるでしょう。もし気になる場合は歯科医師に相談し、適切なケアを受けてください。
知覚過敏になることがある
歯周外科治療で歯ぐきが下がると歯の根元が露出し、知覚過敏の症状が現れる可能性があります。冷たいものや熱いもの、甘いものに対して過敏に反応して一時的にしみて痛みが出る場合があるのです。
時間の経過とともに症状が改善されるケースがほとんどですが、知覚過敏の症状がなかなか改善されない場合は歯科医師に相談して適切な治療を受けましょう。
まとめ
歯周外科治療とは、進行した歯周病に対する外科的な治療法です。歯周ポケットが深くなり、歯石やプラークが取り除けなくなった場合に行われます。この治療の目的は、歯周組織の再生、歯周ポケットの改善、審美性の回復などです。
主な治療法にはフラップ手術や歯周組織再生療法があり、進行した歯周病を効果的に治療します。治療後は痛みや腫れが生じることがありますが、適切にケアを行うことで回復が期待できるでしょう。
歯周外科治療を検討されている方は、東京都墨田区「錦糸町駅」より徒歩3分にある歯医者「ハートライフ錦糸町歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院ではさまざまな歯のトラブルのご相談・治療をお受けしています。診療内容はこちら、Web予約は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。