医院ブログ blog

虫歯を放置するとどうなる?放っておくリスクを解説!

こんにちは。東京都墨田区「錦糸町駅」より徒歩3分にある歯医者「ハートライフ錦糸町歯科クリニック」です。

虫歯になった女性

虫歯は歯の表面を溶かすことから始まり、放置するとどんどん進行します。痛みはじめたときには、すでに歯の神経近くまで進行しているケースも珍しくありません。

「虫歯を放置するとどうなるの?」「忙しいから、歯医者に行くのは先でもいい?」などと考えている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、虫歯のメカニズムや、放置するリスクについて解説します。虫歯の予防法と治療法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

虫歯のメカニズム

虫歯のメカニズムについて説明する歯科医師

虫歯は、口の中にいる細菌によって発生します。ミュータンス菌と呼ばれる虫歯菌が、食べ物や飲み物に含まれる糖分を分解し、酸を作り出します。この酸が歯の表面のエナメル質を溶かすのが、虫歯の初期段階です。

酸がエナメル質を溶かしても、唾液によってエナメル質から溶け出した成分が歯に戻って修復する再石灰化が起こります。

しかし、糖分を頻繁に摂取していると、再石灰化が追いつかずに歯の表面が溶け続け、虫歯になるのです。虫歯が進行すると、エナメル質から歯の内側の象牙質、やがて歯の神経にまで進みます。

虫歯の初期段階では痛みを感じにくく、痛みはじめたときにはすでに象牙質や神経にまで進行していることがほとんどです。

虫歯を放置するとどうなる?

虫歯を放置するとどうなるのか考える女性

虫歯を放置すると、どんどん進行してさまざまなリスクを引き起こします。ここでは、虫歯を放置した場合に起こるリスクを解説します。

激しい痛みが生じる

虫歯を放置すると、最初は冷たいものや甘いものを口にしたときにしみる程度だった症状が、次第にズキズキとした強い痛みに変わります。虫歯が象牙質まで進行し、歯の神経に刺激が伝わるためです。

神経まで感染すると、何もしていなくても激しく痛むようになります。横になると血流が増えるため、夜は特に痛みが強くなることが多いです。

神経が死ぬ

虫歯がさらに進行すると、歯の神経が死んで痛みがなくなる場合があります。痛みがなくなるのは虫歯が治ったわけではなく、虫歯がさらに進行している可能性が高いのです。

神経が死ぬと、歯が黒っぽく変色します。また、さらに炎症を起こして歯の根の奥に炎症が広がることもあります。

歯の根元に膿が溜まる

神経が死んだまま放置すると、歯の根元に細菌が感染し、膿が溜まることがあります。歯茎が腫れて、酷くなると顔が腫れることもあります。膿が溜まると、再び強い痛みが生じることが多いです。膿が出て強い口臭が発生したり、口の中に嫌な味がしたりすることもあります。

抜歯が必要になる

歯の神経の治療をしても再発を繰り返す、虫歯が歯の根元まで進行しているなどのケースでは、抜歯が必要になる場合もあります。

歯を抜いたあと、インプラントやブリッジ、入れ歯などで歯を補う場合には、費用がかかります。また、噛み心地などの問題が生じることもあるでしょう。そのため、歯を残せるに越したことはありません。

全身に影響を及ぼす

虫歯を放置すると、虫歯菌が血管内に入り込んで全身を巡ることがあります。これによって歯や口の中だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるのです。心臓の弁に細菌が感染する感染性心内膜炎や、脳卒中の原因のひとつは、虫歯菌によるものと考えられています。

虫歯の治療法

虫歯の治療を受ける女性の口元

ここでは、虫歯の治療法について進行度別に解説します。

初期の虫歯(C1)

虫歯の初期段階は、エナメル質が溶け始めた状態です。この段階では穴が空いておらず、痛みを感じることもほとんどありません。

フッ素を塗布することで再石灰化を促し、虫歯の進行を抑えます。再石灰化とは、歯から溶け出したカルシウムやリンが、再び歯の表面に取り込まれ、歯が修復することです。フッ素には歯の質を強化し、虫歯菌の働きを抑える効果があるため、歯を削らずに治せる場合があります。

再石灰化によって治療が見込めない場合は、虫歯の部分を削って詰め物をします。初期段階であれば1回程度の治療で済むため、適切にブラッシングを行い、進行させないことが大切です。

象牙質まで達した虫歯(C2)

エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行すると、歯に穴が空いたり、歯が黒くなったりします。冷たいものや甘いものを食べるとしみることがあるため、自覚しやすい段階です。自然に治ることはないため、虫歯の部分を削り、詰め物をする治療が必要です。

削る範囲が小さいうちに治療すれば、治療回数や費用を抑えられます。

神経まで達した虫歯(C3)

虫歯を放置して歯の神経まで進行すると、強い痛みを伴うことが多いです。歯を削るだけでなく、根管治療が必要になるケースもあります。

根管治療とは、歯の根っこの治療や、歯の神経の治療とも呼ばれる治療です。根管治療では、歯の内部にある神経や血管を除去し、根管内を洗浄・消毒したあとに、薬剤を詰めて密閉します。根管治療を行ったあとは、被せ物をして歯の機能を回復させます。

根管の中は複雑な形状となっている場合もあり、きれいに細菌が取り除けていないと再発する恐れがあります。

歯の根まで進行した虫歯(C4)

虫歯菌が歯根に達するまで放置すると、歯を残すことが難しくなり、抜歯が必要となることが多いです。歯を抜いたあとは、ブリッジやインプラント、部分入れ歯で歯を補います。

虫歯の予防法

食事の後の歯磨きで虫歯を予防する女性

虫歯を予防するためには、毎日しっかりと口腔ケアを行うことと生活習慣を見直すことが大切です。ここでは、虫歯の予防法について解説します。

毎日適切にブラッシングを行う

虫歯予防の基本は、毎日適切に歯磨きを行うことです。歯の表面に付着した歯垢は細菌のすみかとなり、虫歯の原因になります。

毎食後と就寝前に歯を磨く習慣をつけましょう。就寝中は唾液の分泌量が減って細菌が繁殖しやすくなるため、特に寝る前は丁寧に磨く必要があります。

ブラッシングを効果的に行うには、歯に対して45度の角度で歯と歯茎の境目に当てて磨くこと、力を入れすぎずに小刻みに動かすことが重要です。

歯科医院では一人ひとりの歯並びに合ったブラッシング指導をしてもらえます。虫歯にならない口内環境にするために、ブラッシング指導を受けて、適切な歯磨きを行いましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを活用する

歯ブラシだけでは、歯と歯に付着した歯垢の60%程度しか除去できないと言われています。ブラッシングをしても残りの約40%は、歯に付着したままなのです。

そのため、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して細かい部分に付着した汚れを落とすことが重要です。歯と歯の隙間が狭い部分にはデンタルフロス、隙間が広い部分には歯間ブラシを使いましょう。

デンタルフロスと歯間ブラシにはさまざまなサイズや形のものがあり、自分に合ったものを使うことで歯磨きの効果が高くなります。どれを選べばよいのかわからない場合は、歯科医院で相談しましょう。

フッ素を使う

フッ素には、歯の質を強化し、虫歯菌の働きを抑える効果があります。歯科医院でフッ素を定期的に塗布すると、虫歯予防効果が期待できます。虫歯を予防するためにも、3〜6ヶ月に1回程度の頻度でフッ素塗布を受けると良いでしょう。

自宅では、フッ素配合の歯磨き粉や洗口液を使用するのも効果的です。歯科医師と相談しながら、自分に合ったフッ素ケアを取り入れましょう。

食生活を見直す

虫歯予防にとって、食生活の改善も重要な要素です。虫歯菌は糖分をエサにして酸を作り、歯を溶かします。甘いものを多く口にしていると、虫歯菌が増えるのです。

虫歯を予防するためには、砂糖の多い飲食物を控え、間食の回数を減らしましょう。食後には水やお茶を飲んでおくと、口の中の酸が中和されるため、虫歯予防につながります。

また、就寝中は唾液の分泌量が減り、虫歯になるリスクが高まります。夜遅くに甘いものを摂取するのは控えましょう。

定期検診を受ける

虫歯を予防するためには、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。

定期的にチェックしてもらうと、自覚症状のない初期段階で虫歯に気づくことができ、早期治療につながります。早めに治療すれば、歯への負担を減らせるだけでなく、治療回数や費用も抑えられます。

また、定期検診では歯のクリーニングも受けられます。歯科医院では専用の器具を使用して日々のブラッシングでは取り除けていない歯垢や歯石も除去します。

さらに、ブラッシング指導を受けて日々の歯磨きに取り入れると、歯垢を取り除きやすくなり、虫歯予防につながるでしょう。定期検診は、最低でも半年に1回、虫歯や歯周病になりやすい人は3〜4ヶ月に1回程度の受診が勧められます。

まとめ

虫歯を治療して友人と食事を楽しむ女性

虫歯を放置すると激しい痛みが起こり、最終的には抜歯が必要となる病気です。虫歯を放置すると、全身に影響を及ぼす可能性もあります。大掛かりな治療が必要になると、歯への負担も費用も増えるため、早めに治療を受けることが大切です。

歯科医院を受診すると、自分では取り除けない歯垢や歯石もきれいにしてもらえます。虫歯があっても早い段階で治療してもらえるため、定期的に受診しましょう。

虫歯にお悩みの方は、東京都墨田区「錦糸町駅」より徒歩3分にある歯医者「ハートライフ錦糸町歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院ではさまざまな歯のトラブルのご相談・治療をお受けしています。診療内容はこちらWeb予約は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

お問い合わせ

タップで電話する お問い合わせ ご相談 24時間WEB予約 アクセス