医院ブログ blog

インプラント周囲炎とは?原因と予防法を徹底解説!

こんにちは。東京都墨田区「錦糸町駅」より徒歩3分にある歯医者「ハートライフ錦糸町歯科クリニック」です。

インプラント歯周炎になり歯に痛みを感じる女性

インプラント周囲炎は、インプラント治療をした箇所に生じる炎症です。歯周病と似た症状が現れ、悪化すれば出血や膿が生じるだけではなく、インプラントが脱落する可能性があります。

インプラント治療を受けた場合、インプラント周囲炎にならないように注意が必要です。

今回は、インプラント周囲炎の概要や原因、予防法などについて詳しく解説します。インプラント治療を受けた方や受ける予定がある方は、ぜひ参考にしてください。

インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎について説明する歯科医師

インプラント周囲炎とは、インプラント治療をした周辺の組織が炎症を起こす疾患です。さまざまな原因でインプラントを支える骨や周囲の歯茎が細菌感染を起こし、炎症が生じます。

天然歯における歯周病になりますが、インプラントの周囲に発症することからインプラント周囲炎と呼ばれています。インプラント自体は人工物なので虫歯が生じることはありませんが、インプラント周囲炎のリスクがあるという点について知っておかなければなりません。

インプラントは天然歯に比べると炎症への抵抗力が弱く、症状の進行が早いとされています。進行すると、インプラントがぐらつくようになったり、最悪の場合は脱落したりする恐れがあります。そのため、早期に治療することが大切です。

インプラント周囲炎の症状

インプラント歯周炎になった歯茎

インプラント周囲炎は、歯周病と同様に初期段階では自覚症状がほとんどありません。症状に気付いたときには重症化していることもあります。

そのため、少しでも違和感を覚えたら、放置せずに歯科医院を受診することが大切です。インプラント周囲炎の進行度別の主な症状は、以下の通りです。

初期

インプラント周囲炎の初期段階では、インプラントの周囲の歯茎に炎症が起こります。この状態をインプラント周囲粘膜炎とも呼びます。

炎症によって歯茎が赤くなり、腫れることがあります。また、歯を磨いた際に出血を起こしやすくなることもあるでしょう。

しかし、痛みなどは出にくいため、インプラント周囲炎の初期段階であると気づく方は少ないです。

中等度・重度

歯茎の炎症が進行すれば、歯茎や人工歯根を支える歯槽骨に炎症が拡大していきます。進行するほど骨が破壊されて溶かされるため、腫れや出血だけではなく、膿が出てくることがあります。

溶けてしまった歯槽骨は自然治癒しないため、放置すればインプラントを支えきれずにグラグラしてきます。さらに放置すれば、自然にインプラントが脱落することもあるでしょう。

インプラント周囲炎になる原因

インプラント周囲炎の原因となる食いしばりが癖の女性

インプラント周囲炎になる原因は、歯周病菌です。インプラント治療をした箇所の周辺組織に歯周病菌が繁殖することで、インプラント周囲炎が起こります。

歯周病が繁殖する原因には、以下のような生活習慣や病気が関係していることが多いです。

ブラッシング不足

インプラント周囲炎を引き起こす原因でもっとも多いのは、不十分な歯磨きです。正しく歯磨きができていなければ、インプラントの周辺に食べかすなどの汚れが蓄積されていきます。汚れが細菌を増殖させ、インプラント周囲炎を引き起こします。

食後に歯磨きをしていない場合や、インプラント周辺の歯をきちんと磨けていない場合は、汚れが蓄積されている可能性があります。

口呼吸の習慣がある

口呼吸が習慣化していると、口腔内が乾燥してインプラント周囲炎の発症リスクが高まります。

唾液には細菌を洗い流す作用がありますが、口内が乾燥すると唾液の作用が働かず、細菌が繁殖しやすい環境になるのです。

口呼吸になる原因は、アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎など、鼻や咽頭が関係していることもあります。口周りの筋肉量が低下していることや、歯並びが関係していることも原因として考えられます。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、インプラント周囲炎を悪化させる可能性があります。炎症が起こっている箇所へ強い負担をかけると、炎症が悪化しやすくなります。

歯ぎしりや食いしばりは無意識で行うため、習慣化していることに気付いていない方も少なくありません。

喫煙

喫煙習慣は、インプラント周囲炎のリスクを高めます。タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素には、血管を収縮させる作用があるためです。

血管が収縮すると血流が悪くなり、栄養や酸素が行き届きにくくなるため抵抗力が低下します。

また、血行が悪いと炎症による出血や腫れなど症状が現れにくく、発見が遅れやすいです。

糖尿病

糖尿病と歯周病は相互関係にあり、インプラント周囲炎も同様です。高血糖の状態が続くと免疫力が低下するため、歯周病菌が繁殖しやすくなります。

そのため、糖尿病を患っている方は、インプラント治療を行えない場合もあります。インプラント治療を受けた場合には、血糖値をコントロールしながら糖尿病とインプラント周囲炎の双方に注意していかなければなりません。

貧血

貧血の状態だと免疫力が低下するため、歯周病菌が繁殖しやすくなります。また、血流不良によって歯茎の健康も害されるため、インプラント周囲炎のリスクが高まります。

歯周病治療を受けなかった

インプラントを行う場合、基本的には事前に虫歯や歯周病などを治療しなければなりません。口腔内で細菌が繁殖している状態で手術をすることになるため、感染が起こりやすいからです。

一般的にはインプラント治療の開始前に検査をするので、歯周病があっても見つけることができますが、万が一見落としがあればインプラント周囲炎の原因になります。

インプラント周囲炎を治療する方法

インプラント周囲炎を治療するイメージ

インプラント周囲炎は、早期に治療を始めるほど治療期間も短縮できます。主な治療方法は、非外科的治療と外科的治療に分かれており、症状に合った治療を行います。

非外科的治療

非外科的治療では、インプラント周囲炎の原因となる歯石や歯垢の除去や、炎症の抑制を行います。インプラント体と歯茎の間の溝である歯周ポケットに蓄積された歯石や歯垢を、専用の機器で綺麗に除去します。

炎症を起こしている場合は、患部に薬剤を塗布したり抗生剤の処方を行ったりすることもあります。

外科的治療

非外科的治療で症状が改善されない場合や、症状が悪化している場合には、外科的治療を行います。外科的治療では、歯茎を切開しインプラント体の周囲に付着した汚れを綺麗に掃除します。

インプラント周囲炎になるのを防ぐ方法

インプラント周囲炎になるのを防ぐために丁寧な歯磨きを欠かさない女性

インプラント周囲炎を発症しないようにするには、日常から予防を心がけることが大切です。インプラント周囲炎の予防法は、以下の通りです。

歯磨きを徹底する

インプラント周囲炎の原因は、不十分な歯磨きで蓄積された歯垢であることが多いです。歯垢は時間が経つと石灰化して歯石になり、歯石になれば歯磨きで除去することはできません。

食後は歯磨きすることを心がけ、歯を磨く際には歯と歯茎の間も意識して磨きましょう。自己流の歯磨きでは綺麗に磨けていない可能性もあるため、歯科医院で正しい歯磨き方法を指導してもらうことも重要です。

歯科医院で定期的にメンテナンスをする

インプラント治療の後は、定期的なメンテナンスが必要です。術後、問題なく過ごせているからと自己判断で通院を止めてしまう方もいます。

しかし、定期的な通院で顎の骨や歯の状態を確認してもらっていれば、インプラント周囲炎の早期発見・早期治療につながります。また、歯磨きでは取り除ききれない汚れも綺麗に除去してもらえるため、予防にもつながります。

原因となる習慣や病気の改善に努める

インプラント周囲炎のリスクを高めるような習慣や病気を改善すれば、予防につながります。喫煙者は非喫煙者よりもインプラント周囲炎のリスクが高いため、予防のために禁煙することを推奨します。

また、歯ぎしりや食いしばりがある場合は、歯科医院で相談してマウスピース治療などで改善を目指します。糖尿病や貧血がある場合、定期的に検査を受けて病気が悪化しないようにコントロールをすることが大切です。

まとめ

インプラント歯周炎を治療して食事を楽しむ女性

インプラント周囲炎は、不十分な歯磨きや日常の習慣、病気などが原因で起こります。歯周病と同様に悪化するまで自覚症状が現れにくいため、症状に気付いた頃には重症化していることも珍しくありません。

インプラント周囲炎が起こらないように日頃から予防を心がけ、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けましょう。

インプラント周囲炎を予防したいとお考えの方は、東京都墨田区「錦糸町駅」より徒歩3分にある歯医者「ハートライフ錦糸町歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院ではさまざまな歯のトラブルのご相談・治療をお受けしています。診療内容はこちらWeb予約は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

お問い合わせ

タップで電話する お問い合わせ ご相談 24時間WEB予約 アクセス