医院ブログ blog

自費の入れ歯の種類とそれぞれの費用相場!メリット・デメリットも

こんにちは。東京都墨田区「錦糸町駅」より徒歩3分にある歯医者「ハートライフ錦糸町歯科クリニック」です。

自費の入れ歯の模型

入れ歯には、保険治療のものと自費治療のものがあります。保険治療の入れ歯は費用が抑えられる反面、強い違和感を覚えたり食事や会話の際にずれたりすることがあります。そのため、審美性や機能性を追求できる自費治療を選択する方も少なくありません。

自費診療では費用がある程度かかりますが、複数の種類から選択できます。「食事の温度をしっかりと感じたい」「目立ちにくく喋りやすいものがいい」など、患者さまのニーズに合わせられるのです。

今回は、自費の入れ歯の種類と費用相場、メリット・デメリットについて解説します。入れ歯を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

自費の入れ歯の種類と費用相場

自費で作れる様々な種類の入れ歯

ここでは、自費の入れ歯の種類と費用相場について解説します。

マグネット義歯

マグネット義歯は、磁力によって固定する入れ歯のことです。残っている歯の根元部分に磁性の金属を取り付けて、義歯にも磁石を埋め込みます。これにより、義歯が磁石の力で固定されます。

マグネット義歯は、バネを持たないため装具が目立ちにくいのが特徴です。また、しっかりと固定されるため、食事や会話の際も安定感のある着け心地が実感できるでしょう。

費用の目安は、マグネット1箇所につき5万円程度で、トータル10万~60万円程度かかることが一般的です。なお、症例によっては保険適用で治療が受けられることもあります。

金属床義歯

金属床義歯とは、歯ぐきと接する床と呼ばれる部分に金属を使用したものです。金属製のため薄くて丈夫で、耐久性に優れているのが特徴です。保険適用の入れ歯の1/4ほどの厚みで作れるため違和感が少なく、より自然な装着感が得られます。

そのため、食事や会話に支障が出る心配もありません。また、熱伝導性にも優れているため、食べ物の温度を感じやすいこともメリットといえます。温かい食べ物は温かく、冷たい食べ物は冷たく、食べ物の温度を瞬時に感じ取れるため、食べる楽しみを実感できるでしょう。

ただし、扱っている歯科医院が限られており、修理が難しいというデメリットもあります。費用の目安は、部分入れ歯の場合30万~60万円、総入れ歯の場合50万~80万円です。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーとは、金属のバネ(クラスプ)を使用しない入れ歯のことです。歯ぐきに近い色の樹脂でできているため、自然な見た目が得られることや歯への負担が少ないことも特徴です。

また、保険適用の入れ歯よりも安定感があり、噛みやすいというメリットがあります。金属のパーツを使用しないため、金属アレルギーの方でも使用可能です。

一方、耐久性や強度はやや劣るため、強く噛むと形が歪むことがあります。数年後には再作製が必要となる可能性も考えられるでしょう。費用の目安は、8万〜30万円程度です。

シリコン義歯

シリコン義歯とは、歯ぐきの粘膜に接触する部分がシリコン素材でできた入れ歯です。柔らかく弾力性に優れているため、粘膜にぴったりとフィットし噛んだ時の痛みを和らげてくれます。

その一方で、シリコン素材には経年劣化により硬くなったり変色したりしやすいという特徴があり、耐久性にはやや劣ります。費用の目安は、部分入れ歯の場合10万~50万円程度、総入れ歯の場合は40万~60万円程度です。

なお、保険の入れ歯や金属床義歯、ノンクラスプデンチャーなどをシリコン義歯に加工することも可能な場合があります。その場合、部分入れ歯では入れ歯の費用に加えて5万~6万円、総入れ歯では入れ歯の費用に比べて7万円程度かかります。

コーヌスクローネ義歯

コーヌスクローネ義歯とは、茶筒の原理を利用した入れ歯のことです。この方法では、残っている歯に金属の内冠を被せ、外側には外冠を被せます。茶筒のように、摩擦力で内冠と外冠がしっかりと組み合わさり、義歯が固定されます。

コーヌスクローネ義歯はバネを持たないため審美性に優れており、ずれたり外れたりする心配もありません。

ただし、適応範囲が限られていることや土台となる歯を削る必要があることなどは、デメリットといえるでしょう。

費用の目安は、50万円以上となります。本数が多いほど高額となり、本数によっては100万円を超えるようなケースもあります。

自費の入れ歯のメリット

自費の入れ歯のメリットのイメージ

以下では、自費の入れ歯のメリットについてみていきましょう。

より自然な見た目が得られる

保険治療の入れ歯は、健康な天然歯に金属のバネを引っかけて装着するタイプのものが一般的です。

しかし、自費入れ歯にはバネを使用しないタイプもあり、より自然な見た目を実現することができます。人工歯を装着していることが気付かれにくいため、人と会話する機会が多い方や見た目が気になる方でも取り入れやすい方法といえるでしょう。

機能性が向上する

保険治療のものは素材が限られており、フィット性やつけ心地が劣ります。自費の入れ歯はさまざまな種類の中から選択できるため、装着時の違和感を軽減できます。

例えば、食事の際の味や温度をしっかりと感じることができたり、噛んだ時の痛みを和らげたりすることなどが可能性です。機能面を追求できることは、自費診療ならではのメリットといえます。

選択肢が豊富

自費入れ歯の素材にはさまざまな種類があるため、選択肢が豊富です。例えば、シリコンは柔らかくクッション性に優れているため、噛んだ時の痛みを和らげることができます。

その他、金属床を使用したものは熱伝導性に優れており、食事の際の温度をしっかりと感じることが可能です。品質の高い素材を選択可能で審美性や機能性を高められることは、自費診療のメリットのひとつです。

自費の入れ歯のデメリット

自費の入れ歯のデメリットのイメージ

自費治療の入れ歯には複数のメリットがありますが、デメリットも存在します。以下では、自費治療のデメリットについて解説します。

費用が高額になる

自費の入れ歯は、保険治療の入れ歯と比べて費用が高額になります。まず、保険治療の費用の目安は、総入れ歯は9,000円〜1万5,000円程度、部分入れ歯が3,000円~8,000円程度です。

一方、自費の入れ歯は、種類によって費用が異なりますが、部分入れ歯では12万~40万円程度、総入れ歯では25万から、高いものでは100万円以上かかることもあります。

保険治療と比べれば10倍以上費用がかかるため、経済的な負担が大きくなる点についてはデメリットといえるでしょう。

寿命や破損によって再作製が必要になる

高い費用をかけて作製する自費の入れ歯ですが、永久に使用できるものではありません。長いものであれば10年以上の寿命がありますが、メンテナンスを怠れば寿命が短くなることもあります。

また、使用しているうちに噛み合わせが合わなくなったり破損したりすることも考えられるでしょう。そのような場合には、再作製が必要となり、基本的には初回に作製した際と同等の費用がかかる可能性があります。

なお、歯科医院によっては一定の保証期間を設けているところもあります。保証期間内であれば、無償や少ない費用で修理や再作製できることもあります。事前に保証の有無や条件などを確認しておくとよいでしょう。

まとめ

自費の入れ歯で快適に過ごす高齢夫婦

保険適用で作製できる入れ歯の費用は、総入れ歯であっても2万円以内に収まることが一般的です。費用が抑えられる一方で、金属のバネが目立ちやすいことや床が厚く装着時の違和感が強いことなど、欠点が多く存在します。

自費治療の入れ歯は費用がある程度かかるものの、審美性や機能性の両方を追求できます。例えば、金属床義歯は床が薄く熱伝導性に優れているため、食べ物の温度を感じやすいという特徴があります

また、シリコン義歯は柔らかく弾力性があるため、噛んだ時の痛みを和らげてくれるでしょう。自費の入れ歯には複数の種類があり、それぞれ特徴や費用が異なりますので、患者さまのニーズや予算に合ったものを選択することが大切です。

「自分に合った義歯の種類が知りたい」という方は、東京都墨田区「錦糸町駅」より徒歩3分にある歯医者「ハートライフ錦糸町歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院ではさまざまな歯のトラブルのご相談・治療をお受けしています。診療内容はこちらWeb予約は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

お問い合わせ

タップで電話する お問い合わせ ご相談 24時間WEB予約 アクセス